日曜日、ろくが通っている工作教室や他の美術の教室が合同で主催の
春のスケッチ遠足に行ってきました
場所は天王寺動物園
我が家は京都市動物園の方が好きなので
ろくが赤ちゃんのとき以来行ってなくて3年ぶりくらい。
家族全員でお弁当持って来たので、気分はピクニックです
いいお天気でよかった!

天王寺動物園から通天閣が見えました。青空にこいのぼりも泳いでいて
ポカポカ陽気。絶好のスケッチ日和ですね

t
まずは集合してからお弁当をそれぞれ食べました。
今年は行楽弁当を毎週作っている気がします~
あまり代り映えしないメニューだけど、今日は唐揚げとエビとアスアラを串刺しに
して入れてみました。そしたらろくが食べる食べる
一人で4本
これ好きなんや~また作ったげよ

お腹いっぱいです


お昼ご飯を食べたら先生からスケッチブックをもらっていよいよスケッチスタート
ろくはどんな絵を書くのかな?
動く動物見て描くなんて初めてだから興味しんしんです。
よく動物園で絵を書いている子供たちに遭遇するけど、自分達がスケッチしている
側になるなんて新鮮ですね
最初はみんなで集まってひつじやぎ広場でひつじかやぎのどちらかを書くそうです。
先生がたくさんいるので先生にちょこちょこ声をかけてもらえるそうです。
これを書くのか。。ひつじ観察中

ひつじさんこんにちは
ろくは自分でこのひつじを描くと決めました。
可愛いひつじやね

早速レジャーシートを敷いて、スケッチが始まりました。
色鉛筆とクレヨンを持ってきたのですが、先生から「ろくちゃんはクレヨンで大きく書いてね」とアドバイス受けてクレヨンで描くことに。
ひつじをじーーと見たあと、いきなりばーーーっと描くろっくん。大丈夫なのか
かなりの豪快さ。
慎重さが何もない
子どもだもんね。そうだよね
私は色々口出ししないようにしました
先生の言葉に忠実に紙いっぱいに大きく書いたろっくん。
まず体の部分を青色で書き始めて・・・続いて顔を紫色で・・なんて自由なんだ。

ひつじが近くにくると怖いいとちゃん

遠くにいるとこの通り(笑)ひつじややぎを見てワーワー言っています。


ろっくんはその後もがんばって書いています。
工作教室に通いだして作品づくりへの集中力が増した気がします。
書き始めて一時間以上。粘り強くなったなぁ。。


ちょっと休憩。いとちゃんと遊んで気分転換

そしてまたスケッチに戻ります。


今日はパパもスケッチブック持参。隣で書いています。ひつじや私を(笑)
いとちゃんもスケッチスケッチがんばれ~

そして1時間以上かけて1作品目完成~~
こどもの完成ってすごいな~ろくはこんな風にひつじが
見えるんですね。私には絶対描けない絵を描いたのでかなりの斬新さに
私とパパはビックリです。
周りを見渡すともう誰もいない
ろくは一番時間をかけてひつじを描いていたようです。お疲れさまろっくん。
今日は3時半の集合まで好きな動物を何枚でも描いていいとのことでしたが
ひつじにかなり全力尽くしたのでさすがに4才のろっくん。疲れるよね。
とりあえず、休憩。アイスでも食べてゆっくりしようと木陰で一休み。

いとちゃんもすっかり寝てしまいました
その後いとちゃんは起きてこず、結局動物園に来ていとちゃんが見た動物は
ひつじとやぎだけ
また来ようね

ひとやすみしたあと、次の動物探しながら動物見学
しまうまは本当に
きれいなしましまですね
惚れ惚れします。

ろくが次に描きたかったトラはお昼寝中
残念
描きたい動物がいても人が多いと邪魔になるので立ち止まって描けないし
どうしようかなと思っていたら、フラミンゴ発見。

「ろっくんフラミンゴ描きたい」というので2作品目はフラミンゴに決定しました。
残り時間1時間。間に合うかな?スケッチスタート

フラミンゴは何回か失敗しました。これバランス難しいみたいですね。
絵に正解はないけど、ろく本人も思ったようにかけていないので描いてはバツして失敗
としていました。めっちゃ首が長くなって足が短くなったり、反対に足が長すぎたり・・。
決められた紙の範囲内かくのは子供には結構難しそうですね。
ろくはもっともっと大きい紙の方が描きやすそう
それでも胴体から描いたら「うまく書けたからこれに色を塗る」と言って色塗り開始。
ろくにはこんな風に見えるんだフラミンゴ(笑)
首は英語のS


パパの絵どんな?覗いてチェック。

パパの絵に刺激されて色塗りにも気合が入ります。細かいところまで慎重に
濡れるようになっていました。

そして集合時間ギリギリでフラミンゴの絵が完成しました
お疲れさま~よくがんばりました


急いで集合場所に走ります
ダッシュ
なんとか間に合った~
ろくがいつもお世話になっているT先生に絵を見せると
「ろくちゃんすごいいいな~
」と言ってもらえました。ろくはルンルン
先生に褒めてもらえて嬉しそう
ひつじとフラミンゴどっちがいいかな~どっちもいいけどな~と先生も悩みながら
いろいろな先生にも見てもらってひつじを選んでもらいました。
なぜこんなに真剣に選ぶのかというと・・・
今日はなんとみんなそれぞれ一番いい出来栄えの絵を提出して、それに先生が判定して
賞がもらえるというスケッチ大会でもあったのです。
初参加のスケッチ遠足、お気楽に参加してる場合じゃなかったのです。。


先生が絵を審査している間、子供たちはマルバツゲームに参加。なんと30問!多っ!
ろくはめっちゃ楽しそうにゲームに参加していました。不正解ばっかりだったけど笑
そして待つこと40分くらい。
やっと賞が発表されます。
みんながんばった賞、カラフル賞、ユニーク賞、特別賞、など何かには選んでもらえる
みたいで景品がもらえます。
ろくは何賞なのかな?
他の子供たちの絵を全然見る機会なかったのでろくの絵がどうなのか
わからないまま表彰が始まり、「ろっくんはがんばったからがんばった賞がもらえるわ」と
言って自分の名前が呼ばれるのを待っているろっくん
自分で満足いくぐらい一生懸命描いたと思っているろっくんの気持ちが私は嬉しい。
参加できてよかった楽しかった気持ちでいっぱい
正直、ろくの絵は面白くて素敵だと私は感じたので何賞でもいいなぁぐらいの気持ちで
いました。
でもなかなか名前が呼ばれず、最後まで残ったろっくん。
まさかまさか。だんだんドキドキしてきたな。
そしてなんとなんと最優秀賞発表で「あらもとろくくん 」と呼ばれました。
そんなことあんの~??ろっくんすご~~~い
ろくのひつじの絵が最優秀賞に選ばれたのです。
先生のところに向かうろっくんニコニコ
めっちゃ嬉しそう

先生から「おめでとう~」と症状と賞品をもらいました。

やったね
ろく人生で初めて表彰されました
嬉しいね(#^.^#)

最後にみんなで集合写真。こんなにたくさん教室に通うこどもたちがいるんですね。
素敵なイベントに参加できて本当によかった。先生たちみなさん気さくでいい方ばかり。

ろくのひつじの絵。

フラミンゴの絵。
先生がフラミンゴの絵でも最優秀賞だったね。とこっそり教えてくれました
だからこちらの絵もとてもお気に入りです
大切にしよう。

ろくがもらった賞品。24色の水彩絵の具
すごく豪華な賞品。今のろっくんにこの水彩色鉛筆とっても合っているそうです。
だから、たくさん使ってねと先生から言われました。
ろくの通っているお教室は工作が多くて、ろくが工作好きなのでそれでいいのですが、
絵もこれから家でどんどん描いていけたらいいなと思います。
表彰されたからって浮かれているのはこの私(笑)
ろくの感性をどんどん伸ばしていける子育てをこれからもやっていきたいと思います。
今日はかなりの長文失礼しました
自分の作品を認めてもらえる喜びを知ったろく、いい経験ができました。
これからのろっくんが楽しみです
親ばかな私。もう額に絵を入れて飾っています笑